2018年02月20日
ハイキャパ 4.3 マッチ&サバゲカスタム?!
チャンプカミタクです!
いつもブログをご覧いただいてありがとうございます( ´ ▽ ` )稚拙なブログですがどうぞごひいきに!
と、いうことで、今回は主にサバゲーやセルパタイプのホルスターを使用するイベントの私の主力をご紹介!(紹介されても困るかもですけど)
ハイキャパ 4.3ベースに私が使いやすいよう、小変更を加えています。
撃ち過ぎて破損したハイキャパ ゴールドマッチから部品の流用が主です。
リロード時にスライドリリースがしやすいよう、大型スライドストップを移植。
と、いっても、私はグリップ時にスライドストップを抑えるクセがあるので、どちらかというとサムレストの役割を果たしています。
ここまで大型だとがっちりホールドすることができて便利。
トリガーはフリーダムアート製のストレートトリガーを搭載。
キチンとグリップが作れていなくても、ラウンドタイプに比べてまっすぐトリガーを引くことができます。
それにゴールドでかっこいい(^ー^)
ハンマーは加工してノーマルよりはややフェザーに。
サバゲーユースを狙って、暴発しないよう、ピーキーすぎないセッティングにしました。
動作系は、お馴染みガーダーの軽量アルミブリーチに変更。
あの部品はいいですねぇ…高い工作精度で、すり合わせ無しで組み込みできます。
ビーバーテールもゴールドマッチの大型なものを使用。正確なホルスタードローに寄与します。
セーフティは4.3のものをそのまま使用。
大型のほうが操作は確実なんですが、例えば右手から左手にスイッチするときに、大型だと指が当たってセーフティが入ってしまうことがあるので、本機は小型で片側のみとしています。
と、いってもそもそもミリガバよりはデカイですが…
そして恒例の、意味があるのかないのかスライドの肉抜きを敢行!
もともとハイキャパのスライドは軽いのであまり効果はありません。
気持ちです!気持ち!!
フロントサイトはゴールドマッチ用の集光アクリルサイトを使用。
やや小さいので視認性は少し難ありですが、遠距離をねらうときはドットが小さくて正確に狙えます。(個人の感想です。)
サイトピクチャーはこんな感じです。
4.3は自分好みのノバックタイプリアサイトです。
素早くターゲットを狙うには、情報量が少ないこのタイプが個人的な好みです。
ホルスターに入れるとこんな感じです。
ブラックホークのハイキャパ用を使用しています。
前側が大きく空いているので、ホルスタードローもしやすいです。
少し前まで、全長の短いエアガンも、長いエアガンもそう変わらんだろうとか思っていたんですが…
今は、セルパタイプのホルスターからドローするなら、短いほうが少しでも短いほうが楽かなぁ…と思っています。
5.1より早めに銃口をターゲット側に向けることができる気がします。
気がするだけかもしれません。
と、いうことで、私のハイキャパ 4.3でした!ちなみにインナーバレルはボロボロになってまして…そろそろ替え時かなぁ(T ^ T)
この前このエアガンでPPSのコンシールクラスを撃ってみたんですが
楽しかったです( ´ ▽ ` )
あー…撃ちたい…
とっいうわけで!
「サバゲーするなら!」
サバゲランドTMD
http://www.geocities.jp/tamaren2007_2/
フィールドの一部しか写ってませんが、定例会の様子を動画にしております。
https://youtu.be/afir7Sy5D74
「シューティングするなら!」
シューティングレンジSTEEL
http://www.geocities.jp/tamaren2007_2/Shooting/syooting.html
(サバゲフィールドと同じ敷地にあります)
初心者様でも安心の鉄板早撃ちPPSを随時開催しております。
ます。
紹介動画はこちら
http://www.geocities.jp/tamaren2007_2/
アクションカメラでも撮影してみました
https://youtu.be/0vD_TSrwmzY
サクッと、でもしっかり、鉄板撃ちの醍醐味を味わえますのでこちらもよろしくお願いします!
日程等はSTEELのホームページやオフィシャルブログ、当方のブログでご確認ください。
PPSオフィシャルブログ
http://ppsblog.militaryblog.jp/?tab=list
いつもブログをご覧いただいてありがとうございます( ´ ▽ ` )稚拙なブログですがどうぞごひいきに!
と、いうことで、今回は主にサバゲーやセルパタイプのホルスターを使用するイベントの私の主力をご紹介!(紹介されても困るかもですけど)
ハイキャパ 4.3ベースに私が使いやすいよう、小変更を加えています。
撃ち過ぎて破損したハイキャパ ゴールドマッチから部品の流用が主です。
リロード時にスライドリリースがしやすいよう、大型スライドストップを移植。
と、いっても、私はグリップ時にスライドストップを抑えるクセがあるので、どちらかというとサムレストの役割を果たしています。
ここまで大型だとがっちりホールドすることができて便利。
トリガーはフリーダムアート製のストレートトリガーを搭載。
キチンとグリップが作れていなくても、ラウンドタイプに比べてまっすぐトリガーを引くことができます。
それにゴールドでかっこいい(^ー^)
ハンマーは加工してノーマルよりはややフェザーに。
サバゲーユースを狙って、暴発しないよう、ピーキーすぎないセッティングにしました。
動作系は、お馴染みガーダーの軽量アルミブリーチに変更。
あの部品はいいですねぇ…高い工作精度で、すり合わせ無しで組み込みできます。
ビーバーテールもゴールドマッチの大型なものを使用。正確なホルスタードローに寄与します。
セーフティは4.3のものをそのまま使用。
大型のほうが操作は確実なんですが、例えば右手から左手にスイッチするときに、大型だと指が当たってセーフティが入ってしまうことがあるので、本機は小型で片側のみとしています。
と、いってもそもそもミリガバよりはデカイですが…
そして恒例の、意味があるのかないのかスライドの肉抜きを敢行!
もともとハイキャパのスライドは軽いのであまり効果はありません。
気持ちです!気持ち!!
フロントサイトはゴールドマッチ用の集光アクリルサイトを使用。
やや小さいので視認性は少し難ありですが、遠距離をねらうときはドットが小さくて正確に狙えます。(個人の感想です。)
サイトピクチャーはこんな感じです。
4.3は自分好みのノバックタイプリアサイトです。
素早くターゲットを狙うには、情報量が少ないこのタイプが個人的な好みです。
ホルスターに入れるとこんな感じです。
ブラックホークのハイキャパ用を使用しています。
前側が大きく空いているので、ホルスタードローもしやすいです。
少し前まで、全長の短いエアガンも、長いエアガンもそう変わらんだろうとか思っていたんですが…
今は、セルパタイプのホルスターからドローするなら、短いほうが少しでも短いほうが楽かなぁ…と思っています。
5.1より早めに銃口をターゲット側に向けることができる気がします。
気がするだけかもしれません。
と、いうことで、私のハイキャパ 4.3でした!ちなみにインナーバレルはボロボロになってまして…そろそろ替え時かなぁ(T ^ T)
この前このエアガンでPPSのコンシールクラスを撃ってみたんですが
楽しかったです( ´ ▽ ` )
あー…撃ちたい…
とっいうわけで!
「サバゲーするなら!」
サバゲランドTMD
http://www.geocities.jp/tamaren2007_2/
フィールドの一部しか写ってませんが、定例会の様子を動画にしております。
https://youtu.be/afir7Sy5D74
「シューティングするなら!」
シューティングレンジSTEEL
http://www.geocities.jp/tamaren2007_2/Shooting/syooting.html
(サバゲフィールドと同じ敷地にあります)
初心者様でも安心の鉄板早撃ちPPSを随時開催しております。
ます。
紹介動画はこちら
http://www.geocities.jp/tamaren2007_2/
アクションカメラでも撮影してみました
https://youtu.be/0vD_TSrwmzY
サクッと、でもしっかり、鉄板撃ちの醍醐味を味わえますのでこちらもよろしくお願いします!
日程等はSTEELのホームページやオフィシャルブログ、当方のブログでご確認ください。
PPSオフィシャルブログ
http://ppsblog.militaryblog.jp/?tab=list
Posted by カミタク at 14:41│Comments(0)